ジャンボタクシーでのアクセスが最適な剣山登山タクシーをお探しなら「こおりタクシー」へ。
(有)こおりタクシー
温泉山という山号からもわかるように、かつてこの周辺には鉄サビ色の温泉が湧き、万病に効くとされ、遠くから湯治に訪れる人も多かったという。四国行脚中にこの地を訪れた弘法大師も、この土地が病疫から人々を救う薬師如来と深い因縁で結ばれていると直感。坐像を刻み堂宇を建立して、四国八十八ヶ所第6番霊場と定めた。これが寺の発祥となっている。諸堂には、慶派の京都大仏師・松本明慶が無名時代から彫り続けた仏像60体余りが祀られている。また、性霊殿には、弘法大師のさまざまな筆法の書が刻まれた「大師之壁」がある。
四国八十八ヶ所,お遍路旅はこおりタクシーへ。
有名な大師身代わりのさか松。樹齢1300年。42歳の厄年に弘法大師がこの地に来た時、猟師の青年が間違えて射た矢から大師を守り助けたという。
遍路や旅人を泊めて保護するよう指定された寺「駅路寺」であった安楽寺。当時の面影を残す立派な方丈。
WEB担当、ドライバーの
浅田哲男です。
0883-63-2544
ご相談やお問合せがございましたらお気軽にお電話ください。
0883-63-2544